Zoomでの打ち合わせも可能です。
当事務所では、Zoomでの打ち合わせも可能です。資料をメール送り、電話もしくはZoomで、お問い合わせ当日でもお時間が合えば打ち合わせがすぐにできますので、コロナを気にしたり、お急ぎの場合も対応がしやすくなります。
当事務所では、Zoomでの打ち合わせも可能です。資料をメール送り、電話もしくはZoomで、お問い合わせ当日でもお時間が合えば打ち合わせがすぐにできますので、コロナを気にしたり、お急ぎの場合も対応がしやすくなります。
通常、労働者派遣事業の許可申請をする際に、労働局では、必要書類に就業規則を定めています。
初めて許可申請について、お問い合わせいただくとき、必ず、「就業規則も変更しないといけないんですよね」と
質問されます。結論から申し上げますと、変更は不要です。「雇用契約書の変更で十分です」とお答えしています。
就業規則の変更となると、手間がかかり、わたくし共に依頼するにも余計に費用が発生されると思い、質問されているようです。実際は通常労働局では、雇用契約書に下記事項を記載すれば全く問題ありません。少なくとも当事務所では、雇用契約書に下記事項を記載してお渡ししています。雇用契約書の変更はもちろん無料です。手間もかかりません。
内容は、以下を掲載する必要があります。
1実施する教育訓練の受講時間は労働時間として取扱い、相当する賃金を支払う。
2無期雇用派遣労働者を労働者派遣契約の終了のみを理由として解雇しない。また、有期雇用派遣労働者についても労働者派遣契約終了時に労働契約が存続している派遣労働者については、労働者派遣契約の終了のみを理由として解雇しない。
3無期雇用派遣労働者又は有期雇用派遣労働者であるが労働契約期間内に労働者派遣契約が終了した者について、次の派遣先を見つけられない等、使用者の責に帰すべき事由により休業させた場合には、労働基準法第26条に基づく手当を支払うこととする。
労働者派遣事業報告書の提出が6月30日までになっています。
000760595.pdf (mhlw.go.jp)
一部、変更がありますので、気を付けるようにされて下さい。
昨年同様、労使協定の写しも提出が必要です。
なお、提出は郵送を勧められています。
お問い合わせ 0120-26-4445 office@j-consulting.jp
労働者派遣事業 許可申請代行プラン | ゆはら社会保険労務士・行政書士事務所 トータル経営サポートのアントレグループ 仙台 会社設立 (j-consulting.jp)
今月末をもって、特定からの切り替え申請の受理が終了します。
特定の会社のうち、4割ほどが切り替えを済ましているようです。
既に各労働局でも対応が変わり、財産要件の確認をして、他の書類は受理時に内容の確認をせずに、受取り、10月以降にすべての書類の審査をするようにしている労働局もあるようです。
ある労働局では、10月以降に切り替えが済んでいない会社をひとつひとつ調査をして、派遣契約ができない会社がどのような実態で、請負先(元派遣先)で業務をしているかを確認するようです。
特に6月の報告で実績がある会社は、おそらく調査が入ると思われます。
1、切り替え申請後、わからないことが多い
切り替え申請後、キャリア形成(教育訓練)の進め方や個別契約書、派遣元管理台帳などの書類について、わからないことが多い
⇒もしかしたら、労働局に出しているキャリア形成の計画を再度作成しなおす必要があるかもしれません。
また個別契約書等の書類も私が多くの派遣会社にお客様を見させていただいた限りでは、9割以上の会社で間違った記載になっています。(派遣先が大手の会社でも9割間違っています)
2、新規で許可申請を考えている
⇒もし派遣の経験がなく、事業をされようと思っていましたら、法律も面倒ですが、労働局のチェックも厳しいものと思っていただいて慎重に行動されることをお勧めいたします。
ご不明な点がございましたら、ぜひお問い合わせをくださいませ。
(柚原)
これから切替や新規で労働者派遣の許可申請をする皆さんが一番困っていて、相談件数が多いのが≪キャリア形成について≫です。
特定派遣をしている皆さんには、よく、『今更なにを教えないといけないのか・・・』と言われます。
共通して言えることですが、皆さんすごく難しくキャリア形成について考えているようです。
もちろん、派遣従業員さんの教育はとても必要ですし、許可を取れるように考える必要はあります。
そこで、当事務所では
◆許可が取れる
さらに
◆『時間』も『教育訓練に関する費用』もあまりかからない
ような方法を提案しています。
こちらからキャリア形成について説明することで、お客様は10分ほどで問題解決されています。
これから労働者派遣の切替や新規の許可申請をする方で、キャリア形成についてお悩みの場合はお問い合わせください。
(柚原)
労働者派遣許可申請で、特定派遣からの切替の際、新たに『職務代行者』を選任する必要があります。
職務代行者は、『派遣元責任者がやむを得ず業務を行えない時に、職務を代わりに行う方』です。
(注)派遣元責任者:読んで字のごとくですが、派遣元の責任者です。派遣社員へ就業に関する労働条件の明示、派遣元管理台帳の作成、派遣社員への助言・指導・苦情処理などを行います。
もう少し詳しく説明しますと、職務代行者は、
『派遣元責任者がクレーム処理や営業などで事務所を留守にする際に、事務所にいて、派遣に関する事務をする方』
といっていいでしょう。
職務代行者は、派遣元責任者と異なり、講習を受ける必要はありませんし、労務管理の経験も不要です。
また、通常、個人情報を取り扱いますので、内勤の事務や、総務の担当者がなることが多いです。
ここで困るのが『事務の従業員を雇っていない小規模の事業者』の方々です。
そもそも事務の従業員を雇わずに、今まで事業をされていた小規模の事業者は多くいらっしゃいます。
そこで皆さんが考えることは『家族が職務代行者になること』です。
家族が職務代行者になる場合、以下2点を確認する必要があります。
事業主の同居の親族は、原則として、雇用保険に加入することができません。
雇用保険法では、『申請して問題がなければ事業主の同居の親族も加入できる』と定められていますので、必ず加入する必要はありません。
労働局によっては、加入するように言っているところもありますが、間違いといっていいと思います。
正社員の4分の3以上勤務している場合、加入する必要があります。
多くの会社では、週40時間が所定労働時間ですので、週30時間以上勤務していると加入する必要があります。
それでは、果たして、職務代行者は週何時間は勤務しないといけないのでしょうか。
実は、明確な時間の定めは特に決まっていません。
そのため(これも労働局によって回答が異なりますが)、派遣元責任者の職務を代行できるのではあれば『勤務時間は問わない』ということになります。
ただ、常識的に考えて、週20時間未満などは職務を全うすることが難しいのではと思われ、労働局から指導が入る可能性があります。
今までの経験上、職務代行者については、労働局の担当官から特に問われることはありませんでした。
しかし、「本当に職務を代行できているのか?」と問われた場合、
『実は事務所に来ていなかった』とか『派遣のことは全く理解していない』ということでは、やはり指導の対象になると思います。
特に家族がなる場合、労働局の担当者にも「名目上なってるだけではないか?」と思われます。
ご家族がなることに関しては全く問題ないのですが、実態が伴っていることは当然必要です。
労働局も、今後、確認していくこともあるのではないかと思われます。
以上のことは、個々のケースによって異なることもあり得ます。
疑問等ございましたら、管轄の労働局か当事務所までお問い合わせください。
(柚原)
関連:申請期限が近づいています~労働者派遣事業 許可申請代行プラン~
*☆*:*+.。 。.。:+:。.。 。.。:+* ☆○o。*☆*:*+:。.。 。.。:+* ○оo。+:。.。 。.。:+* ○*:*+:。.*:.。 。.。:+*+:*☆*:
会社設立・会計・労務・助成金・融資・起業・許認可などの経営相談はアントレグループ
0120-26-4445 受付時間 平日9:00~20:00(日祝は休み)
office@j-consulting.jp
*☆*:.。 。.。:+*+:。.。 。.。:+* ☆○o。*☆*:*+:。.。 。.。:+* ○оo。+:。.。 。.。:+* ○*:*+:。.*:.。 。.。:+*+:*☆*:
[東京オフィス]〒107-0052東京都港区赤坂9-1-7 秀和赤坂レジデンシャル255号
[仙台中央オフィス]〒980-0022宮城県仙台市青葉区五橋1-1-58 ダイアパレス仙台中央615号
[泉中央オフィス]〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央3-19-11 ロイヤルヒルズ赤坂202号
[長町オフィス]〒982-0011仙台市太白区長町一丁目7番28号ライオンズマンション長町一丁目2階
無料の説明会を実施します。
労働者派遣の許可申請(切替・新規)に関して、無料の説明会を実施いたします。(およそ1時間)
日時:①2月2日(金)10時、13時、15時、17時、19時
②2月8日(木)17時、19時
③2月9日(金)10時、13時、15時、17時、19時
④2月10日(土)10時
⑤2月19日(月)13時、15時、17時
⑥2月20日(火)10時、13時、15時
⑦2月26日(月)9時、12時
他にご希望のお時間がございまいましたら、その旨をご連絡お願い致します。
場所:当社(港区赤坂9丁目1番7号レジデンシャル赤坂)
下記問い合わせフォームでお問い合わせいただくか、office@j-consulting.jpにメールで
1)御社名
2)ご担当者名
3)電話番号、メールアドレス
4)切替・新規のどちらか
を事前にお知らせください。
お問い合わせ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
お問い合わせをお待ちしております。 (柚原)
0120-26-4445 受付時間 平日・土曜日 9:00~20:00(日祝は休み)
office@j-consulting.jp
=======================================
お問い合わせはこちらから
[仙台オフィス]〒980-0022宮城県仙台市青葉区五橋1-1-58 ダイアパレス仙台中央615号
[泉中央オフィス]〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央3-19-11 ロイヤルヒルズ赤坂202号
[長町オフィス]〒982-0011仙台市太白区長町一丁目7番28号ライオンズマンション長町一丁目2階
[東京オフィス]〒107-0052東京都港区赤坂9-1-7 秀和赤坂レジデンシャル255号
労働者派遣の許可申請(切替・新規)に関して、無料の説明会を実施いたします。
【日時】
①1月30日(火)15時~、18時~
②2月2日(金)11時~、15時~、18時~
③2月10日 13時
④2月15日 17時
⑤2月16日 16時 18時
⑥2月17日 11時 14時 16時
⑦2月21日 11時 14時 16時
⑧2月22日 11時 14時 16時 18時
⑨2月23日 11時 14時 16時
⑩2月24日 11時 14時 16時
⑪2月27日 14時 16時 18時
⑫2月28日 11時 14時 16時
(およそ1時間、他の日時がご希望の場合は、お問い合わせください)
場所:当社(仙台市青葉区五橋一丁目1番58‐615号 仙台駅から徒歩5分)
下記問い合わせフォームでお問い合わせいただくか、office@j-consulting.jpにメールで
1)御社名
2)ご担当者名
3)電話番号、メールアドレス
4)切替・新規のどちらか
を事前にお知らせください。
お問い合わせをお待ちしております。 (柚原)
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
0120-26-4445 受付時間 平日・土曜日 9:00~20:00(日祝は休み)
office@j-consulting.jp
=======================================
お問い合わせはこちらから
[仙台オフィス]〒980-0022宮城県仙台市青葉区五橋1-1-58 ダイアパレス仙台中央615号
[泉中央オフィス]〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央3-19-11 ロイヤルヒルズ赤坂202号
[長町オフィス]〒982-0011仙台市太白区長町一丁目7番28号ライオンズマンション長町一丁目2階
[東京オフィス]〒107-0052東京都港区赤坂9-1-7 秀和赤坂レジデンシャル255号
労働者派遣の許可申請(切替・新規)に関して、無料の説明会を実施いたします。
日時:①1月26日(金)15時半~、
②1月27日(土)11時~(およそ1時間)
場所:当社(港区赤坂9丁目1番7号レジデンシャル赤坂)
下記問い合わせフォームでお問い合わせいただくか、office@j-consulting.jpにメールで
1)御社名
2)ご担当者名
3)電話番号、メールアドレス
4)切替・新規のどちらか
を事前にお知らせください。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
お問い合わせをお待ちしております。 (柚原)
0120-26-4445 受付時間 平日・土曜日 9:00~20:00(日祝は休み)
office@j-consulting.jp
=======================================
お問い合わせはこちらから
[仙台オフィス]〒980-0022宮城県仙台市青葉区五橋1-1-58 ダイアパレス仙台中央615号
[泉中央オフィス]〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央3-19-11 ロイヤルヒルズ赤坂202号
[長町オフィス]〒982-0011仙台市太白区長町一丁目7番28号ライオンズマンション長町一丁目2階
[東京オフィス]〒107-0052東京都港区赤坂9-1-7 秀和赤坂レジデンシャル255号
先日、労働者派遣の特定からの切替を申請してきました。(東京労働局)
とりたてて、問題なく受理されました。
今ですと
・12月か1月中に現地調査
・3月1日に許可が下りる
ことになります。
特定からの切替は、来年の9月までが申請期間になるわけですが、
許可が下りるまでが遅くなることもあるかもしれません。
早めの申請がお勧めです。
(柚原)
就業規則
別途20万円→5万円(税抜)で作成※顧問契約をしている場合