被災地では社会保険料が
3.4.5月末引き落とし分が
猶予されています。
6月以降もおそらく猶予されます。
いつまで続くかは未定です。
金利が0%で借りているのと同じですよね。
「結局払うならば、早く払ってしまおう。たまると大変だし」
と普通は考えるでしょうが、
もし金融機関から借りるとき
0.1%でも金利が安く借りれることを
望んでいるならば、
ギリギリまで待つ方がいいのではと思っています。
支払のたまる額は、把握しながらですが。
被災地では社会保険料が
3.4.5月末引き落とし分が
猶予されています。
6月以降もおそらく猶予されます。
いつまで続くかは未定です。
金利が0%で借りているのと同じですよね。
「結局払うならば、早く払ってしまおう。たまると大変だし」
と普通は考えるでしょうが、
もし金融機関から借りるとき
0.1%でも金利が安く借りれることを
望んでいるならば、
ギリギリまで待つ方がいいのではと思っています。
支払のたまる額は、把握しながらですが。
下記日程で開催致します。
震災後、新しい助成金があります。
下記日時で開催いたします。
都合が合わない場合は他の日時で
開催させていただきますので、
お問い合わせください。
6月3日 11時、14時、15時、18時、19時
6月4日 11時、 14時、15時
場所 当社 仙台オフィス
下記までにお申し込み下さい。
メール office@j-consulting.jp
電話 022-216-5554
下記日程で開催致します。
5月29日 10時、11時、12時
5月30日 11時、14時
場所 当社 六本木オフィス
下記までにお申し込み下さい。
メール office@j-consulting.jp
本日も3件申請しました。
3.4月の分が今月中を目指して
申請するので
今週中には20件ほどする予定です。
銀行からでなく、
保険会社からの借入です。
加入している保険会社から
支払っているうちからの借入です。
ですので借入ができる額は
多くありません。
6月末日までに申込み
今年の12月末日までに
返済すれば、
1.5%です。
この数字は、被災地のみです。
普段は弊社の場合は3.5%だそうです。
この金利ならば、
銀行から借りた方が低い場合もあります。
手続きが簡単ですぐ入金になるのが
いいところでしょうか。
実際借りるかどうかは決めてませんが。金利やその他で5000円ほどかかります。
借りる必要があるか考えます。
18日の調査で
本日入金になりました。
早いものですね。
いろいろ震災で費用がかかったのは
確かなので、助かりました。
テーマ:ブログ
311後、少しずつ起業する方から
仕事の依頼があったのですが、
5月に入ってから今までにないぐらい
多くの依頼があります。
このような中での起業はこちらも
パワーをもらいます。
今月三度目の現地調査です。
問題はないはずですが。
ラーメン屋さんですが、
営業時間の合間に行われます。
250万ほどの入金予定です。
家財ですが、
まさか125万もおりるとは。
驚きました。
壊れたのはテレビと食器だけなのに。
建物は15万かと思われます。
結局書類投函後、
一週間もせずに90万が振り込まれました。
金利はなしです。かかった経費は印鑑証明書300円、郵便代410円ほど。
支払いは、一年据え置きで3年払い。
たった90万ですので、とりたてて使い途があるわけではないのですが、
なにかあったときのためにと借りました。
借り先は、小規模企業共済です。
積み立ててるうちの7割が借りられる限度額です。
就業規則
別途20万円→5万円(税抜)で作成※顧問契約をしている場合