いずれ通知が来るのでしょうが、
厚生労働省が保険料等の免除を発表しましたね。
「賃金の支払いに著しい支障が生じている等の場合」
と記載があります。
「著しい」とはどの程度か?
「等」とは何が他にあるのか?
わかりましたら報告します。
ホーム >
いずれ通知が来るのでしょうが、
厚生労働省が保険料等の免除を発表しましたね。
「賃金の支払いに著しい支障が生じている等の場合」
と記載があります。
「著しい」とはどの程度か?
「等」とは何が他にあるのか?
わかりましたら報告します。
被災者雇用開発助成金といいます。
5月2日以降の雇用によります。
先に発表されて既に実施されている
実習型助成金との違いは主には下記の3点でしょうか
1、職務経験は問わない(経験者でも未経験者でも可)
2、短時間労働者(20時間以上30時間未満)も該当
3、支給額
実習型は6カ月60万円、6カ月50万円、6カ月50万円 計1年半で160万円
この助成金は、
短時間労働者以外 6カ月45万円、6カ月45万円 計1年で90万円
短時間労働者 6カ月30万円、6カ月30万円 計1年で60万円
(中小企業)
支給額は少なくなりますが(といっても他の助成金と比べても決して悪くはありません)
要件がかなり緩いです。(私の記憶では今までで一番緩いです)
履歴書が10人分ほど来ています。
今週中には休みを利用して面接を
全部しようと思います。
いい人がいればいいですね。
助成金が該当するので、毎月平均で
8.8万程出ます。
助かりますね。
履歴書が10人分ほど来ています。
今週中には休みを利用して面接を
全部しようと思います。
いい人がいればいいですね。
助成金が該当するので、毎月平均で
8.8万程出ます。
助かりますね。
青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の事業所のみですが
3月31日に引き落としにならなかった
社会保険料の納付書が届いているかと思いますが、
納付期限がまだ決まっていません。
今後通知が来るようです
被災された方を対象として実習型雇用が
可能になりました。
基金訓練修了者以外でも該当します。
ポイントは希望する職種等に係る分野について、
職務経験がないことですかね。
一年半で合計160万です。
日経新聞によると
対象企業の条件は未定だが
①事業所の従業員の半数以上に給与が支払えない
②月給が数万円程度など給与の大幅カットに追いこまれている
のいずれかに該当することとのこと
条件が穴だらけのような気がしますが。不正が多くなりそうな気がします。
就業規則
別途20万円→5万円(税抜)で作成※顧問契約をしている場合